2018年03月15日
住宅ローン破綻率
住宅金融支援機構フラット35の「破綻先+延滞債権」の合計が
2014年度で2.35%というデータがあります。
つまり、毎年50人に1人が住宅ローンで
破綻をしている計算になります。
近年この数字は下がってきている傾向の
ようですが、将来的にはどうなるでしょうか。
個人的には今後破綻率は増えても
おかしくないように思います。
その理由は定年後にローン期間をお持ちの方が
圧倒的に多いためです。
定収入が無くなって、不確かな年金の元
最後まで完済できるでしょうか。
住宅ローンの借り方・返し方相談室はこちら

2014年度で2.35%というデータがあります。
つまり、毎年50人に1人が住宅ローンで
破綻をしている計算になります。
近年この数字は下がってきている傾向の
ようですが、将来的にはどうなるでしょうか。
個人的には今後破綻率は増えても
おかしくないように思います。
その理由は定年後にローン期間をお持ちの方が
圧倒的に多いためです。
定収入が無くなって、不確かな年金の元
最後まで完済できるでしょうか。
住宅ローンの借り方・返し方相談室はこちら

2018年03月14日
住宅ローン35年
住宅ローンの期間は選べますが90%以上
35年設定になっています。
新築される方のもっとも多いボリュームゾーンが
30歳代半ばなので
今まで生きてきた期間と同じぐらいの年数
これからローンを返済していくわけです。
この長期にわたる返済期間を少しでも短くする方法があり
できれば、定年退職するまでに終わらせるのが
望ましいと考えます。
住宅ローンの借り方・返し方相談室はこちら
35年設定になっています。
新築される方のもっとも多いボリュームゾーンが
30歳代半ばなので
今まで生きてきた期間と同じぐらいの年数
これからローンを返済していくわけです。
この長期にわたる返済期間を少しでも短くする方法があり
できれば、定年退職するまでに終わらせるのが
望ましいと考えます。
住宅ローンの借り方・返し方相談室はこちら
2018年03月13日
頭金の必要性
頭金は利息を減らす効果としては
効率は実はあまりよくありません。
(効率性は相談の中で数字で確認します。)
しかし、頭金を用意せず計画なしに
家を建てた場合、将来のローン破綻率が高いことも
データとして出ています。
ガチガチの計画は必要ありませんが
将来どうなっても対応できる対策は
しておくべきだと考えます。
http://houseloan.jp/
効率は実はあまりよくありません。
(効率性は相談の中で数字で確認します。)
しかし、頭金を用意せず計画なしに
家を建てた場合、将来のローン破綻率が高いことも
データとして出ています。
ガチガチの計画は必要ありませんが
将来どうなっても対応できる対策は
しておくべきだと考えます。
http://houseloan.jp/
2018年03月12日
金利と利息
住宅ローン相談をしていると、相談者の方は
金利に注目されている場合が多いです。
もちろん、金利も重要ですが
実際に払うのは利息なので
金利から利息を計算した総支払利息がいくらなのか?
は、めちゃくちゃ重要です。
しかし、ご相談の中でもお話していますが
支払利息がいくらなのかを把握している人はほとんどいません。
金利に注目されている場合が多いです。
もちろん、金利も重要ですが
実際に払うのは利息なので
金利から利息を計算した総支払利息がいくらなのか?
は、めちゃくちゃ重要です。
しかし、ご相談の中でもお話していますが
支払利息がいくらなのかを把握している人はほとんどいません。
